
おそうじ本舗心斎橋店です

11月も今日を入れて後2日ですね

1ヶ月とっても早く感じませんでしたか?

さて
12月も目の前
ということで・・・


年末年始の大掃除に向けて本日は、放置しがちな電子レンジの臭いと汚れの落とし方
についてです


最近では、電子レンジを使った簡単料理等が流行ってますよね



元々使う頻度が高めの電子レンジですが更に増えたんじゃないでしょうか?
知らず知らずの内に臭いや汚れが溜まりがちな電子レンジ

お掃除しなきゃと思った時には臭いや汚れがこびり付いて取れない

諦めて放置
・・・なんてことしちゃってませんか


実はそれ
沢山のデメリットが隠れているんです




汚れから雑菌が発生した場合は、悪臭の原因に
また、汚れが残ったままだと食品を温めるための電磁波を遮ってしまうんです

また、汚れが残ったままだと食品を温めるための電磁波を遮ってしまうんです

電子レンジの加熱効率を落としてしまった結果

無駄に電力を消費しでしまったり・・・最悪の場合は電子レンジの故障に繋がることも

そんな事にならないためにこまめなお掃除が必要になってくるんです

そんな事になる前に
食品による、汚れや焦げ付き・臭いを落とす方法を伝授しちゃいます


まず
ご用意して頂くものは【重曹(またはセスキ炭酸ソーダ)、耐熱容器、ふきん、キッチンペーパー】です


ご用意して頂きましたら、下記手順でお掃除開始



1.耐熱容器に水1カップ、重曹(またはセスキ炭酸ソーダ)大さじ1を入れ、混ぜます。
2.1の耐熱容器を電子レンジで5分程加熱します。
3.加熱が終わったら、電源を切るかコンセントを抜いて扉を開けないでそのまま20分程放置します。
4.ふきんやキッチンペーパーなどに、耐熱容器に残った重曹水(またはセスキ炭酸ソーダ水)を浸けて絞り、電子レンジ内の汚れを拭き取ります。
5.電子レンジ内を軽く水拭きし、乾いたふきんで乾拭きしたらお掃除完了です
2.1の耐熱容器を電子レンジで5分程加熱します。
3.加熱が終わったら、電源を切るかコンセントを抜いて扉を開けないでそのまま20分程放置します。
4.ふきんやキッチンペーパーなどに、耐熱容器に残った重曹水(またはセスキ炭酸ソーダ水)を浸けて絞り、電子レンジ内の汚れを拭き取ります。
5.電子レンジ内を軽く水拭きし、乾いたふきんで乾拭きしたらお掃除完了です

【お掃除する際の
ポイント
】


- ・電子レンジの中を拭き掃除する際は、火傷しないように気を付けながら行いましょう
- ・住宅用洗剤やメラミンスポンジは、傷や色落ちの原因になるため使用しないようにしましょう
- ・焦げ付いた汚れがなかなか取れない場合は、歯ブラシに歯磨き粉や重曹ペーストをつけ、汚れている部分を優しくこすりましょう
- ・ニオイが消えない場合は、耐熱容器に水とオレンジの皮(またはレモンの皮)を入れ、3分程加熱してください。加熱後15分程放置してから電子レンジ庫内を乾いたふきんで拭き取りましょう
お家にある物で簡単にお掃除出来ちゃうので是非
この機会に試してみてください

