ブログ

おはようございます

おそうじ本舗心斎橋店です

本日もブログを御覧頂きありがとうございます
昨日は、ゲリラ豪雨がすごかったみたいで...
幸いにも、心斎橋店の方面はゲリラ豪雨の地域から離れていたので知りませんでした
この時期は、台風もありますし何より天気が不安定な時期でもあるので折り畳み傘を常備しているのもいいかもです

さて、今回は【お掃除が苦手な方でも出来る楽ちん掃除】です
f81fd2e4c52864042852c112ce927ae24
「掃除しなきゃ…」と思うたびに、気分がどんよりしませんか?
やる気が出なくて、つい後回し。気づいたら部屋がごちゃごちゃ…なんてこと、ありますよね

でも、掃除が苦手=ダメな人ではありません
ちょっとした工夫で、「頑張らなくてもキレイになる習慣」が作れるんです

今回は、掃除が苦手な人でもできる、超カンタン掃除法をお伝えします。

① 「掃除=15分以内」で考える
掃除と聞くと、「半日かかる大仕事」をイメージしがちですが、それがハードルを上げる原因です

ポイントは、「小さく始める」こと
テーブルの上を1分だけ拭く洗面台の水滴をタオルで拭くだけ
使い終わったモノを“元の場所に戻す”だけ完璧じゃなくてOK
「ちょっとやる」を積み重ねれば、それだけで部屋は変わります。

② 掃除道具は“見える場所”に
「道具を出すのが面倒」って、意外と大きな障壁です
なので・・・
✔ ウェットシートはトイレの棚に
✔ ハンディモップはリビングの壁に吊るす・・
✔ キッチンペーパー&スプレーはシンク横に
見えるところにあるだけで、「ついで掃除」がグンと楽になります

③ “ながら掃除”を味方にする
掃除だけに集中するのが苦手な人には、“ながら”がおすすめ。
歯みがき中に、洗面台をさっと拭くドライヤーをかけながら、鏡を磨く
YouTubeを見ながら、テーブルを片付ける・・・
「掃除してる感」が少なくて、ストレスも少ないですよ

④ 自分にやさしいルールをつくる
がんばりすぎると、結局続きません
なので、たとえばこんな“甘ルール”を設定しましょう
土日はやらない1日1ヶ所だけでOK10秒やったら自分にごほうび
「ラクしていい」と自分に許可を出すと、掃除がちょっと軽く感じます

掃除が苦手でも大丈夫
大事なのは、「完璧にやること」じゃなくて、「気楽に続けること」
あなたに合った“ゆる掃除スタイル”で、少しずつ自分のペースで部屋を心地よくしていきましょう

そうじ本舗 心斎橋店

【受付窓口】 0120-955-247

(電話受付 9時~18時:月曜~土曜日、定休日 日曜・祝日)

HPからのご予約は24時間受付中

こんにちは

おそうじ本舗心斎橋店です

さてさて、本日は木曜日
あと少し頑張ればお休みがやってまいりますね~
今週のご予定はもう立てられましたか??
今週の土日はお天気もよく暑さを省けばお出かけ日和です
こんな暑い日は、家に出たくない・・・という方もお出かけされる方も水分補給を忘れずに

さて、今回は【汚れがちな電子レンジちょーっと工夫をするだけで綺麗に電子レンジのお掃除方法】です
d099d886ed65ef765625779e628d2c5f
知らず知らずの内に臭いや汚れが溜まりがちな電子レンジ
お掃除しなきゃと思った時には臭いや汚れがこびり付いて取れない
諦めて放置・・・なんてことしちゃってませんか

実はそれ沢山のデメリットが隠れているんです

汚れから雑菌が発生した場合は、悪臭の原因に
また、汚れが残ったままだと食品を温めるための電磁波を遮ってしまうんです
電子レンジの加熱効率を落としてしまった結果
無駄に電力を消費しでしまったり・・・最悪の場合は電子レンジの故障に繋がることも
そんな事にならないためにこまめなお掃除が必要になってくるんです
そんな事になる前に食品による、汚れや焦げ付き・臭いを落とす方法を伝授しちゃいます

まずご用意して頂くものは【重曹(またはセスキ炭酸ソーダ)、耐熱容器、ふきん、キッチンペーパー】です

ご用意して頂きましたら、下記手順でお掃除開始

1.耐熱容器に水1カップ、重曹(またはセスキ炭酸ソーダ)大さじ1を入れ、混ぜます。
2.1の耐熱容器を電子レンジで5分程加熱します。
3.加熱が終わったら、電源を切るかコンセントを抜いて扉を開けないでそのまま20分程放置します。
4.ふきんやキッチンペーパーなどに、耐熱容器に残った重曹水(またはセスキ炭酸ソーダ水)を浸けて絞り、電子レンジ内の汚れを拭き取ります。
5.電子レンジ内を軽く水拭きし、乾いたふきんで乾拭きしたらお掃除完了です

【お掃除する際のポイント
  • ・電子レンジの中を拭き掃除する際は、火傷しないように気を付けながら行いましょう
  • ・住宅用洗剤やメラミンスポンジは、傷や色落ちの原因になるため使用しないようにしましょう
  • ・焦げ付いた汚れがなかなか取れない場合は、歯ブラシに歯磨き粉や重曹ペーストをつけ、汚れている部分を優しくこすりましょう
  • ・ニオイが消えない場合は、耐熱容器に水とオレンジの皮(またはレモンの皮)を入れ、3分程加熱してください。加熱後15分程放置してから電子レンジ庫内を乾いたふきんで拭き取りましょう 
 
 お家にある物で簡単にお掃除出来ちゃうので是非この機会に試してみてください


そうじ本舗 心斎橋店

【受付窓口】 0120-955-247

(電話受付 9時~18時:月曜~土曜日、定休日 日曜・祝日)

HPからのご予約は24時間受付中

こんにちは

おそうじ本舗心斎橋店です

昨日は急な大雨にビックリしましたね
すごく天気が良かったので大雨注意報が出たときは嘘でしょ??っと思いました
今日は、雨が降りそうにないぐらいのカンカン照りで日焼け止めを塗っても日傘をさしても
なんだか焼けている気分になりました...
ここ最近ずっとですが...

さて、今回ご紹介致しますのは【カビが発生する要因】についてご紹介致します
3958b9a31c0c770ee7ef71746d128f2b
カビは悪臭を放ったり景観を悪くするだけでなく、人体に悪影響を与えることがあります。単にカビが発生しただけだと思ってそのままにしていると、病気になってしまうかも
カビの種類や原因などをしっかり理解して対策をきちんと行い、健康的な生活を送りましょう

カビは大きく分けると、「糸状菌」「きのこ菌」「酵母菌」の3つに大別できます。
この3種類のカビのうち、人体に悪影響を及ぼし、予防や対策が必要なカビは「糸状菌」です。
カビが発生する要因には、「栄養」「水分」「温度」「酸素」などがあります。
そのうち、どれか1つでも抑えることができれば、発生をしっかり防げます

部屋に湿気がこもるとカビの原因になり、快適な生活の妨げとなりますので、日頃から湿気対策を行っておくことが重要です
天気の良い日は、窓を開けて換気をすることで通気性を良くして、空気の通り道を作ります。
また、家具を壁に密着させて置かないことも大切です。

そうじ本舗 心斎橋店

【受付窓口】 0120-955-247

(電話受付 9時~18時:月曜~土曜日、定休日 日曜・祝日)

HPからのご予約は24時間受付中

ページトップへ戻る