ブログ

B3E530D1-B476-466A-989F-3967F74E1EB3
おはようございます

おそうじ本舗心斎橋店です

エアコン等は汚れ具合や臭いなどでお掃除をしようという気持ちになりますよね

でも・・・?室外機って皆さん気にしたことはございますか??

外にあるし、特に気になる事もないし~って思ってお掃除箇所から除外しておりませんか

お電話で「室外機ってお掃除した方がいいですか?」というご質問がよくございます

答えはYES
実は、あまり気にならないような室外機
エアコンのトラブルの元になる可能性がございます
室外機に汚れが溜まると、エアコンの冷却・排熱機能が低下し、エアコンの効きが悪くなる恐れがあります
エアコンの効率を保つためには、室外機を定期的に掃除することも重要です

故障やトラブルの原因を減らすためにも、室外機を掃除する際には一緒にドレンホースのお手入れもしましょう



そうじ本舗 心斎橋店

【受付窓口】 0120-955-247

(電話受付 9時~18時:月曜~土曜日、定休日 日曜・祝日)

HPからのご予約は24時間受付中

おはようございます

おそうじ本舗心斎橋店です

11月も今日を入れて後2日ですね
1ヶ月とっても早く感じませんでしたか?

さて12月も目の前ということで・・・
年末年始の大掃除に向けて本日は、放置しがちな電子レンジの臭いと汚れの落とし方についてです

最近では、電子レンジを使った簡単料理等が流行ってますよね
元々使う頻度が高めの電子レンジですが更に増えたんじゃないでしょうか?

知らず知らずの内に臭いや汚れが溜まりがちな電子レンジ
お掃除しなきゃと思った時には臭いや汚れがこびり付いて取れない
諦めて放置・・・なんてことしちゃってませんか

実はそれ沢山のデメリットが隠れているんです

汚れから雑菌が発生した場合は、悪臭の原因に
また、汚れが残ったままだと食品を温めるための電磁波を遮ってしまうんです
電子レンジの加熱効率を落としてしまった結果
無駄に電力を消費しでしまったり・・・最悪の場合は電子レンジの故障に繋がることも
そんな事にならないためにこまめなお掃除が必要になってくるんです
そんな事になる前に食品による、汚れや焦げ付き・臭いを落とす方法を伝授しちゃいます

まずご用意して頂くものは【重曹(またはセスキ炭酸ソーダ)、耐熱容器、ふきん、キッチンペーパー】です

ご用意して頂きましたら、下記手順でお掃除開始

1.耐熱容器に水1カップ、重曹(またはセスキ炭酸ソーダ)大さじ1を入れ、混ぜます。
2.1の耐熱容器を電子レンジで5分程加熱します。
3.加熱が終わったら、電源を切るかコンセントを抜いて扉を開けないでそのまま20分程放置します。
4.ふきんやキッチンペーパーなどに、耐熱容器に残った重曹水(またはセスキ炭酸ソーダ水)を浸けて絞り、電子レンジ内の汚れを拭き取ります。
5.電子レンジ内を軽く水拭きし、乾いたふきんで乾拭きしたらお掃除完了です

【お掃除する際のポイント
  • ・電子レンジの中を拭き掃除する際は、火傷しないように気を付けながら行いましょう
  • ・住宅用洗剤やメラミンスポンジは、傷や色落ちの原因になるため使用しないようにしましょう
  • ・焦げ付いた汚れがなかなか取れない場合は、歯ブラシに歯磨き粉や重曹ペーストをつけ、汚れている部分を優しくこすりましょう
  • ・ニオイが消えない場合は、耐熱容器に水とオレンジの皮(またはレモンの皮)を入れ、3分程加熱してください。加熱後15分程放置してから電子レンジ庫内を乾いたふきんで拭き取りましょう 
 
 お家にある物で簡単にお掃除出来ちゃうので是非この機会に試してみてください




そうじ本舗 心斎橋店

【受付窓口】 0120-955-247

(電話受付 9時~18時:月曜~土曜日、定休日 日曜・祝日)

HPからのご予約は24時間受付中

おはようございます

おそうじ本舗心斎橋店です

カビの季節って夏や梅雨のイメージじゃないですか?
実は、冬もカビの発生しやすい季節なんです
原因としては、気温が低い時に出来る結露がカビの発生する原因になります

そもそも、カビってどうしてダメなのか・・・?

カビは悪臭を放ったり景観を悪くするだけでなく、人体に悪影響を与えることがあるんです
アレルギーや食中毒・・・ひどい場合はがんになってしまう可能性もございます

でも、カビの種類や原因ってそもそもなんなの?って思いますよね~

本日はカビの種類と対策について】です
messageImage_1715073105915
カビは大きく分けると、「糸状菌」「きのこ菌」「酵母菌」の3つに大別できます
この3種類のカビのうち、人体に悪影響を及ぼし、予防や対策が必要なカビは「糸状菌」です
カビが発生する要因には、「栄養」「水分」「温度」「酸素」などがあります。
そのうち、どれか1つでも抑えることができれば、発生をしっかり防げます

部屋に湿気がこもるとカビの原因になり、快適な生活の妨げとなりますので、日頃から湿気対策を行っておくことが重要です
天気の良い日は、窓を開けて換気をすることで通気性を良くして、空気の通り道を作ります。
また、家具を壁に密着させて置かないことも大切です。
家具と壁の間は、基本的に10cm以上の隙間を作っておくようにしましょう

少しの工夫と簡単な対策でカビを予防し、健康な生活を送りましょう

そうじ本舗 心斎橋店

【受付窓口】 0120-955-247

(電話受付 9時~18時:月曜~土曜日、定休日 日曜・祝日)

HPからのご予約は24時間受付中

ページトップへ戻る