ブログ

おはようございます

おそうじ本舗心斎橋店です

本日は、朝からとんでもなく日差しが強くとても雨が降りそうな雰囲気じゃなかったので...
私は、傘を忘れてしまいました...
皆様は傘を持ってご出勤・お出かけされましたでしょうか??
もし、忘れた方がいらっしゃいましたら雨が降る前に!!!!
コンビニなどで調達しましょうね

さて今回は【見えない汚れ洗濯機の周りをスッキリ解消方法】です
jiko_sentakuki_rouden_earth

洗濯機って、毎日使うのに意外と掃除を後回しにしがち。
でも実は、ホコリ・カビ・洗剤カスのたまり場なんです。
放っておくと、嫌なニオイや洗濯物の黒カビの原因になることも…。

だからこそ、**月に1回だけでいいので“洗濯機まわりの小掃除”**を取り入れてみましょう!

 ステップ①:洗剤投入口の掃除

洗剤や柔軟剤の投入口は、気づかぬうちにヌルヌルに。
取り外して、中性洗剤で軽くこすればOK。
ぬめりやカビを防げて、洗剤の流れもスムーズになります。

ステップ②:排水フィルターのチェック

洗濯機の下についているフィルターには、ホコリや髪の毛がたまりがち。
取り外して水洗いするだけで、排水詰まりや異臭を予防できます。

ステップ③:洗濯槽の除菌・カビ対策

市販の洗濯槽クリーナーを使えば、ボタンひとつでカビ・菌対策もばっちり。
月1回のルーティンにするのが理想です。

ついでにここも!

洗濯機の横のスキマや床には、綿ボコリが溜まりやすいので、
ハンディモップや掃除機でサッとひと掃除するのがおすすめです。

洗濯機まわりが清潔になると、洗濯物の仕上がりもスッキリ!
何より、気持ちよく毎日をスタートできます。
「汚れが気になる前に、ルーティン化」――これが続けるコツです。

そうじ本舗 心斎橋店

【受付窓口】 0120-955-247

(電話受付 9時~18時:月曜~土曜日、定休日 日曜・祝日)

HPからのご予約は24時間受付中

おはようございます

おそうじ本舗心斎橋店です

本日もブログを御覧頂きありがとうございます
昨日は、ゲリラ豪雨がすごかったみたいで...
幸いにも、心斎橋店の方面はゲリラ豪雨の地域から離れていたので知りませんでした
この時期は、台風もありますし何より天気が不安定な時期でもあるので折り畳み傘を常備しているのもいいかもです

さて、今回は【お掃除が苦手な方でも出来る楽ちん掃除】です
f81fd2e4c52864042852c112ce927ae24
「掃除しなきゃ…」と思うたびに、気分がどんよりしませんか?
やる気が出なくて、つい後回し。気づいたら部屋がごちゃごちゃ…なんてこと、ありますよね

でも、掃除が苦手=ダメな人ではありません
ちょっとした工夫で、「頑張らなくてもキレイになる習慣」が作れるんです

今回は、掃除が苦手な人でもできる、超カンタン掃除法をお伝えします。

① 「掃除=15分以内」で考える
掃除と聞くと、「半日かかる大仕事」をイメージしがちですが、それがハードルを上げる原因です

ポイントは、「小さく始める」こと
テーブルの上を1分だけ拭く洗面台の水滴をタオルで拭くだけ
使い終わったモノを“元の場所に戻す”だけ完璧じゃなくてOK
「ちょっとやる」を積み重ねれば、それだけで部屋は変わります。

② 掃除道具は“見える場所”に
「道具を出すのが面倒」って、意外と大きな障壁です
なので・・・
✔ ウェットシートはトイレの棚に
✔ ハンディモップはリビングの壁に吊るす・・
✔ キッチンペーパー&スプレーはシンク横に
見えるところにあるだけで、「ついで掃除」がグンと楽になります

③ “ながら掃除”を味方にする
掃除だけに集中するのが苦手な人には、“ながら”がおすすめ。
歯みがき中に、洗面台をさっと拭くドライヤーをかけながら、鏡を磨く
YouTubeを見ながら、テーブルを片付ける・・・
「掃除してる感」が少なくて、ストレスも少ないですよ

④ 自分にやさしいルールをつくる
がんばりすぎると、結局続きません
なので、たとえばこんな“甘ルール”を設定しましょう
土日はやらない1日1ヶ所だけでOK10秒やったら自分にごほうび
「ラクしていい」と自分に許可を出すと、掃除がちょっと軽く感じます

掃除が苦手でも大丈夫
大事なのは、「完璧にやること」じゃなくて、「気楽に続けること」
あなたに合った“ゆる掃除スタイル”で、少しずつ自分のペースで部屋を心地よくしていきましょう

そうじ本舗 心斎橋店

【受付窓口】 0120-955-247

(電話受付 9時~18時:月曜~土曜日、定休日 日曜・祝日)

HPからのご予約は24時間受付中

こんにちは

おそうじ本舗心斎橋店です

さてさて、本日は木曜日
あと少し頑張ればお休みがやってまいりますね~
今週のご予定はもう立てられましたか??
今週の土日はお天気もよく暑さを省けばお出かけ日和です
こんな暑い日は、家に出たくない・・・という方もお出かけされる方も水分補給を忘れずに

さて、今回は【汚れがちな電子レンジちょーっと工夫をするだけで綺麗に電子レンジのお掃除方法】です
d099d886ed65ef765625779e628d2c5f
知らず知らずの内に臭いや汚れが溜まりがちな電子レンジ
お掃除しなきゃと思った時には臭いや汚れがこびり付いて取れない
諦めて放置・・・なんてことしちゃってませんか

実はそれ沢山のデメリットが隠れているんです

汚れから雑菌が発生した場合は、悪臭の原因に
また、汚れが残ったままだと食品を温めるための電磁波を遮ってしまうんです
電子レンジの加熱効率を落としてしまった結果
無駄に電力を消費しでしまったり・・・最悪の場合は電子レンジの故障に繋がることも
そんな事にならないためにこまめなお掃除が必要になってくるんです
そんな事になる前に食品による、汚れや焦げ付き・臭いを落とす方法を伝授しちゃいます

まずご用意して頂くものは【重曹(またはセスキ炭酸ソーダ)、耐熱容器、ふきん、キッチンペーパー】です

ご用意して頂きましたら、下記手順でお掃除開始

1.耐熱容器に水1カップ、重曹(またはセスキ炭酸ソーダ)大さじ1を入れ、混ぜます。
2.1の耐熱容器を電子レンジで5分程加熱します。
3.加熱が終わったら、電源を切るかコンセントを抜いて扉を開けないでそのまま20分程放置します。
4.ふきんやキッチンペーパーなどに、耐熱容器に残った重曹水(またはセスキ炭酸ソーダ水)を浸けて絞り、電子レンジ内の汚れを拭き取ります。
5.電子レンジ内を軽く水拭きし、乾いたふきんで乾拭きしたらお掃除完了です

【お掃除する際のポイント
  • ・電子レンジの中を拭き掃除する際は、火傷しないように気を付けながら行いましょう
  • ・住宅用洗剤やメラミンスポンジは、傷や色落ちの原因になるため使用しないようにしましょう
  • ・焦げ付いた汚れがなかなか取れない場合は、歯ブラシに歯磨き粉や重曹ペーストをつけ、汚れている部分を優しくこすりましょう
  • ・ニオイが消えない場合は、耐熱容器に水とオレンジの皮(またはレモンの皮)を入れ、3分程加熱してください。加熱後15分程放置してから電子レンジ庫内を乾いたふきんで拭き取りましょう 
 
 お家にある物で簡単にお掃除出来ちゃうので是非この機会に試してみてください


そうじ本舗 心斎橋店

【受付窓口】 0120-955-247

(電話受付 9時~18時:月曜~土曜日、定休日 日曜・祝日)

HPからのご予約は24時間受付中

ページトップへ戻る