ブログ

おはようございます

おそうじ本舗心斎橋店です

本日は火曜日ですね
今週は木曜日が祝日の為、少し気が楽な感じがありますねぇ
木曜日は今のところ1日中晴れなので絶好のお出かけ日和ですが、皆様何処かに行かれるご予定はございますか?
私は少し気温が低いとのことだったので近場でお散歩に行こうかと思っております
まだ、もう少し冷える日が続きそうですが今週末から徐々に暖かくなって来週からは気温が高くなるみたいなのでいよいよ春が近付いてきた感じがしますね
桜が段々と開花していくのが今からとっても楽しみです

さて、本日ご紹介致しますのは【レンジフードの油汚れのお掃除方法】です
S__10960904
皆様は、レンジフードを頻繁にお掃除されますでしょうか?

レンジフードって自分でお掃除しようとしても方法が分からず結局放置しがちですよね
それに、お掃除しようと思って見てみると油汚れがびっしりで落ちるかどうかも分からずとりあえずお掃除したものの、
中々汚れが落ちず苦戦することも・・・

しかし少しの工夫でレンジフードの油汚れが綺麗になっちゃうんです
今回は、そのお掃除方法をご紹介したいと思います

まず、ご用意していただくものは
・ゴム手袋
・新聞紙
・重曹
・タオル 2枚
・30Lのゴミ袋 2枚
・スポンジ
・古い歯ブラシ
・ヘア用リンス です

それでは、早速お掃除方法についてです

①コンロの上に新聞紙を敷きます。
掃除中にレンジフードから垂れてくる汚れや、部品が落ちてコンロを傷つけてしまう恐れがございますので新聞紙を敷いて作業して頂く事をオススメします
また、お掃除をする際に手が汚れてしまいますのでゴム手袋を付けて頂くと汚れずに作業出来ますので是非

②換気扇フィルターを外し、可能ならファンも外す。
換気扇のファンはほとんどの場合手で外せるようになっておりますここで注意することは、ファンを止めている真ん中のネジは通常の逆方向、つまり「時計回りで緩む」ようになっていることですネジが固い場合は、壊れてしまう可能性があるので、無理に外さないようにしてください

③ゴミ袋を使って浸け置きする。
まず、シンクに傷が付かないようにタオルを敷きます。その上にゴミ袋を2重にしたものを準備し、ゴミ袋の中に外したフィルター等を入れて、45〜50℃のお湯をフィルター類が浸かる程度に入れます
失くしやすい細かい部品は、水切りネットに入れて口を留めておきましょう

④計量カップ半分(100g)程度の重曹を入れる。
重曹を入れ過ぎてしまうと、塗装が剥げてしまう可能性があるので注意しましょう

⑤ゴミ袋の口を結んで浸け置き。
フィルターなどがしっかり浸るように空気を抜きながら、そのまま10〜20分浸け置きをします

⑥浸け置き中に外せない部分の擦り洗いをする。
部品を浸け置きしている間に換気扇の外側をお掃除します。ここで役立つのが重曹水です。重曹水は、約40℃のお湯100mlに小さじ1程度の重曹を加えてよく混ぜたものをスプレー容器に入れて作ります
スポンジに重曹水を吹き付け、汚れている箇所をお掃除します。液垂れしたり洗剤の筋がシミになってしまうため、直接スプレーを吹き付けないようにしましょう。最後はお湯に浸して絞った雑巾で水拭きし、仕上げに乾拭きを行います。

⑦浸け置きした部品を擦り洗い。
10〜20分浸け置きすると、油汚れが浮き上がって緩んだ状態になります。ファンは細かい溝が多くあるので、細かい部分は古歯ブラシ、面積が広い部分はスポンジを使って擦ります。古歯ブラシは、毛先を半分程度カットして擦ると、汚れが取れやすいのでオススメです。
※このときに注意するポイントは、ファンに付いている「バランサー」と呼ばれる部品を動かさないことです。このバランサーを動かしてしまうと、後で組み立てた際にきちんと回らなくなってしまいます。落としにくい汚れには、さらに重曹水を吹き付けて擦りましょう。しかし、フィルターは塗装が剥がれてしまう可能性があるので、浸け置きした後はゴシゴシと擦らずにタオルで汚れを拭き取る程度に留めておきます。

⑧外した部品を元に戻す。
お掃除が終わったら、外した部品を元に戻しましょう。

⑨ヘア用リンスを塗って汚れを防ぐ。
最後にキレイな雑巾に市販のリンス(コンディショナー)を染み込ませて、レンジフードの表面に薄く伸ばしながら拭き上げます。リンスは静電気の発生を抑えてくれるので、ホコリなどの汚れが付きにくくなる効果があります

この手順でお掃除して頂くことによって油汚れが綺麗に落ちてくれます

もし、この方法でも汚れが中々落ちない場合は是非おそうじ本舗心斎橋店にご相談下さい
お掃除のプロがお客様のお悩みを解決させて頂きます

レンジフードのクリーニングは、¥19,800(税込)となっております

お気軽にお問い合わせ・お申し込み下さいませ

そうじ本舗 心斎橋店

【受付窓口】 0120-955-247

(電話受付 9時~18時:月曜~土曜日、定休日 日曜・祝日)

HPからのご予約は24時間受付中

こんにちは

おそうじ本舗心斎橋店です

本日は、お天気も曇りで少しだけ雨が降る予報のせいか冷え込んでますね
暖かくなったり冷え込んだりで体調を崩される方も多いと思いますが、お体に気をつけてお過ごし下さい

さて、今回ご紹介させて頂くのは【水回りを綺麗に保つポイント6選】です

messageImage_1729556743217
毎日生活をする上で欠かせない存在が『水』ですよね

毎日使用するからこそ水回りをどれだけお掃除しても直ぐに汚れてしまう
そんな画面の前の皆様に朗報

水回りを綺麗に保つポイントを今からお教え致します

【掃除のポイント・方法】

鏡や水栓などの水垢や石鹸カスには、酸性のクエン酸や酢などがよく効きます。クエン酸を溶かした水に浸したキッチンペーパーを巻きつけてしばらく放置してから、スポンジや古くなった歯ブラシなどでこすります。

排水口の掃除には、重曹とクエン酸を使用します。排水口に重曹を振り入れ、湯にクエン酸を溶かしたものを上から注ぎます。発泡させることで汚れが浮き上がり、落としやすくなります。

頑固な油汚れや石鹸カスには、重曹やセスキ炭酸ソーダをスプレーボトルに水と一緒に入れて吹きかけ、拭き取ります。

尿汚れが残りやすい便座の裏やビデの根元、便器の淵の内側やふたの裏、床のほか、便器脇の壁にも注意しましょう。

細かい場所の掃除には、使い古しの歯ブラシや、綿棒、古布を巻きつけた割り箸がおすすめです。

使い終わりには、さっと水気取りをしましょう。

この6つのポイントを抑えるだけで普段より水回りを綺麗に保つことが出来ます

是非、宜しくお願い致します

そうじ本舗 心斎橋店

【受付窓口】 0120-955-247

(電話受付 9時~18時:月曜~土曜日、定休日 日曜・祝日)

HPからのご予約は24時間受付中

こんにちは

おそうじ本舗心斎橋店です

本日もとーっても暖かくお散歩日和ですね
皆様はどうお過ごしでしょうか??
私は、休憩時間の合間に少しだけお散歩してきました
凄く心地良くてお散歩中に眠たくなってしまいました

さて、今回はおそうじ本舗心斎橋店の大人気オプションメニューについてです
0748C21F-CDFA-4BE1-A6E9-88A6021A2A26_0
おそうじ本舗では、基本メニューと別にオプションメニューがございます

その中でも、よくお問い合わせ頂く大人気オプションメニューがございます

例えば、エアコンクリーニングのオプションですと・・・
1つ目は、完全分解洗浄です
こちらは、エアコン内部の水を溜めるお皿+エアコンの風邪を送り出す部分を取り外し
普通のエアコンクリーニングより奥の奥まで綺麗にお掃除させて頂きます

2つ目は、室外機です
室外機はエアコンの心臓部分と言われております。
室外機をクリーニングすることで電気代の節約やエアコン能力の回復、エアコンの寿命も延長出来るんです
こちらのメニューは、単品価格7,700円(税込)の所エアコンクリーニングとご一緒のご注文でセット価格5,500円(税込)になっております

3つ目は、防カビチタンコーティングです
防カビチタンコーティングを施す事で、防カビはもちろん防臭や抗菌汚れの防止にもなります
効果は約半年~1年続きます※使用頻度にもよります

その他にも、防虫キャップやスチーム除菌、エコ洗浄等もございます

各メニューのオプションメニューについても、またブログやおそうじ本舗心斎橋店の公式Instagramでも
ご紹介致しますので是非是非そちらもチェックの方お願い致します

また、エアコン意外にも浴室クリーニング・キッチンクリーニング・・レンジフードクリーニング等の
オプションメニューもございますので是非お気軽にお問い合わせ下さい

そうじ本舗 心斎橋店

【受付窓口】 0120-955-247

(電話受付 9時~18時:月曜~土曜日、定休日 日曜・祝日)

HPからのご予約は24時間受付中

ページトップへ戻る